中野区・練馬区のヴァイオリン・ヴィオラ教室講師♪吉瀬弥恵子の日記です。裏技テク時々更新中(゚∀゚)ノ
【広告スペース】ブログランキング・広告掲載スペース
いいですね。何とも甘美な響きです(笑)。
私は、以前の「スタッカートが上手に聞こえる弾き方」の記事のとき、ちょうどスタッカートが多用される曲を練習していたのですが、
「鍋がアチチ、鍋がアチチ、鍋があついよーぉ」と心の中で歌いながら弾いたら、大変上手くできました。
問題は、バロックの立派な曲なのに、私の中では、タイトルが「鍋が熱い歌」になってしまったことくらいでしょうか(笑)。
言葉に当てはめてみると上手く行くんですね。
替え歌、私もよくやります(笑)
音楽界の中ではかなり有名な替え歌は、
どれもすごい大曲ばかりです(*^^*)
替え歌のことも、いつか記事にしようと思っていました。
いつも素敵なアイデアありがとうございますm(__)m
「今日デートなんだ」と同じようなタイプを探そうとおもいましたが、思いつかず。
「明日テストなんだ」だと、3/4拍子、3連音符(3つ)になるんですかね?
その通りです(*´∇`*)
そう思うと、明日テストなのに、3連音符で言うと
なんだか楽しそうですね(笑)
普段しゃべっている言葉がすでにリズムなので
誰でも個性を持っていることになります。
はじめまして。
クラシックのリズムを勉強しています。
リズム形式ごとのリズム譜を捜していて、検索していたらこのサイトに行き着きました。
サイトに書いてあるような、リズム形式の名前とリズム譜がいくつも載っている参考書(楽譜部分は何かの本から引用したように見えましたので…)を教えていただけると、嬉しいです。
突然過去の記事に対して失礼かとも思いましたが、どうしてもそのような参考書が欲しく、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは♪
リズム形式の名前ですか・・・もしかして
アカデミアに置いてあるかもです。
バロック組曲のリズムパターンなどでしたら
音楽理論の本や、名曲解説などに書いてあると思います。